BLOG

ホームBLOG

金倉川の清掃を行いました


50年以上前から、弊社が維持保全を支援している大名庭園・中津万象園(丸亀市指定文化財)。
この庭園は金倉川の河口にあるのですが、そのご縁から、このほど金倉川清掃を行うこととなり、5/6に実施しました。

※瀬戸内オーシャンズX(香川県などの瀬戸内4県と日本財団の広域連携による組織)、丸亀市の支援による



今回は、河川にあるゴミの『全量調査』となりますので、総勢22名で役割分担し、朝8時より14時過ぎまで河川法面や流れの中までを清掃。

一般社団法人かがわガイド協会のご指導のもと、50mごとに川を区切り、右岸・左岸に分かれてゴミを収集しました。



全国川ごみネットワークが推奨している数調べを基準として、回収したゴミの個数をチェックしたところ(https://kawagomi.jp/mikke/)、下記のような数字となりました。

【回収量】
重量:175.5kg  ごみ袋数:約100袋  容量(30L袋いっぱいに詰めたと想定)から換算すると86袋  ペットボトル:218本  レジ袋:114枚 
飲料容器:30個



数量チェックは行っていませんが、圧倒的に多かったのは、ビールなどの飲料の空き缶。

空き缶や総菜容器をレジ袋に詰め込んで投げ捨てたものや、特定の銘柄のアイスクリーム容器が集中的に捨てられた場所があったりと、『ポイ捨て』ゴミが多かったことが印象的でした。

逆に言えば、『ポイ捨て』を防止すれば、金倉川下流のゴミの量は改善されると考えられ、そうすれば海への流入量も減ります。

今回は時期が悪く、草むらをかき分けての実施となってしまいましたが、定期的に行える体制や、他の企業にも広めていくことができればと思っています。



富士建設3人目の「香川文化遺産保存活用技術者」

富士建設3人目の「香川文化遺産保存活用技術者」が誕生しました! 一年間、しっかり通って勉強した努力の証です。 その知識を生かして、地域の文化財やそれに準じるような大切な建物について、お役に立てるようになっていきたいと考えています。...続きを読む

「読むふるさとチョイス」に弊社の活動が掲載されました

弊社が維持管理に協力している、丸亀市指定名勝〈中津万象園〉(京極家の大名庭園)に併設の丸亀美術館で開催している、「Dialogue via Arts ―アートが繋げること展―」について、ふるさとチョイスのページに採り上げていただきました。(本展覧会はふるさとチョイスの補助金をいただいて実施しています) ▼読むふるさとチョイス 「作家は地域にとって“世界への扉”」綺麗事ではないアートの文化維持 https://yomu.furusato-tax.jp/...続きを読む

今年も四国職業能力開発大学校様へ

今年も四国職業能力開発大学校様にて【働くことを考える授業】としてお時間をいただき、みんなで行ってきました! 今回は先生のリクエストもあって、若手社員を中心とした座談会方式で授業を実施。 準備段階では、「どうすればいいかな?」と管理部の採用担当者を中心にウンウン悩んでいましたが…。 小人数に分けてのグループごとの座談会としたせいか、色んな質問も飛び出して、とっても盛り上がった有意義な時間となりました。 ...続きを読む

第17回 野外映画上映会を開催します。

協力業者の皆さまと実施している、中津万象園裏イベント広場【コロボックル】での野外映画上映会のご案内です。 入場は無料。野外イベントではありますが、感染対策には十分ご留意、そしてご協力をお願いいたします。 夕暮れと共に始まる映画のひと時は、なかなか素敵なのです。 今年の上映作品は、【ペット2】。 「子供向けの作品でしょ~?」といつも見始めるのですが、最後には、大人も子供も、みんな一緒に感動しちゃうんです...続きを読む