BLOG

ホームBLOGCONCEPT

コンセプトが出来るまで 第6回(最終回)「建築の持つ力を、心から信じること。」

「社会・文化・風景・人生・生活」に働きかける力も持っている“建築”。 そんなに大きな影響力のある“建築”なのに、『建築の持つ力』が疎かにされていることも往々にあるような気がする…。 「それでいいのか!!!」とモヤモヤしていたとき、【ハレとケ通信】のインタビューを通じて、設計者のTさんのお話を聞く機会を得ました。 「建築が、逆に地域に社会に働きかけていく、影響を及ぼす、ということは、ありうると思いますか?」...続きを読む

コンセプトが出来るまで 第5回 「ハードとソフトはつながっている!」

そしてもう一つ、大きなヒントとなった経験がありました。 それは、介護施設建設のプロポーザルについてお客さまからお声がかかり、ある設計事務所とチームとなって計画策定に取り組んだ時のことです。 その時、設計事務所のI所長が何度も言っていたのが、「ハードはソフトがあってこそ」という考え方。 「建築主の理念・方針(ソフト)を、建物というハードに翻訳する」ことを各自がプロとしての誇りをもって徹底的に追求し、納得...続きを読む

コンセプトが出来るまで 第4回 「富士建設って、なんて幸せな会社なんだろう!」

そして、平成24年(2012年)、それまでにも社員研修などでお世話になっていたY先生の提案で、初めて幹部社員で集まって「次世代の富士建設」について考える取り組みを開始。「富士建設って、どんな会社なんだろう」「どうありたいんだろう」について、1年程度かけて話し合いを重ねました。 最初の頃は、  「富士建設の取り柄って何やろ?」  「人柄かな?けっこう監督さんも営業さんも、褒められることが多いよ。」  「えっ、そ...続きを読む

コンセプトが出来るまで 第3回 季刊誌「ハレとケ通信」の誕生

そして平成20年(2008年)、中小機構四国へ「建設会社のPR」について、S先生に相談に。 建築工事にまつわる様々な物語、こだわりを、「面白いよ、そういうのは、十分材料になるよ」と言ってくださったS先生のおかげで、社外報である【季刊誌 ハレとケ通信】が誕生します。(同年12月に第1号発刊) 但し、当初これは、元々富士建設が得意としてきた「数寄屋風住宅」(※施工実績O邸 参照)を復活させるためのプロジェクトの一...続きを読む

コンセプトが出来るまで 第2回 「建設業の魅力」に気づく。

ちょっと横道に逸れてしまいますが、私(書き手:真鍋有紀子)は“建築学科”出身ではありません。 実は、法学部の出身です。 東京の大学へ進学し、周りには多くの話題の建物が存在するという恵まれた環境にも関わらず、特に建築物を意識して見て回るということもしないままに卒業。すぐに香川へ帰ってきました。 ですので、平成10年に入社したときには、著名な建築家が分からない。有名な作品も知らない。もちろん、技術的なことも...続きを読む